link rel=alternate hreflang=en-GB href=https://www.myjuniper.co.uk/articles/glp-1
link rel=alternate hreflang=ja-JP href=https://www.myjuniper.jp/blog/glp1
ジュニパーブログ
/
GLP-1受容体作動薬って何?どんな効果があるの?

GLP-1受容体作動薬って何?どんな効果があるの?

GLP-1の安全性や効果が気になる方へ。作用のしくみから使い方・副作用まで詳しく解説しました。まずは基本をおさえて、自分にあうか確かめてみましょう!

5
分で読めます
8
つの参考文献

GLP-1という名前を聞いたことがありますか?

糖尿病治療のお薬の種類として有名になってきたGLP-1ですが、きちんと理解している患者さんは少ないかもしれません。GLP-1はお薬の種類の名前でもありますが、それだけではありません。

ここでは、GLP-1受容体作動薬とは何か、お薬が与える影響について解説します。まずはGLP-1が何かについてしっかり理解し、安全に付き合っていくためにどうしたらよいかを学んでいきましょう。

GLP-1とは

GLP-1は、もともとホルモンの一つで、正式名称は「グルカゴン様ペプチド1」と呼ばれます。

これは小腸で産生されるホルモンで、人が本来持っているものです。GLP-1はインスリンのように直接血糖値が下がるのではなく、血糖値の上昇を感知して、すい臓にインスリン分泌を働きかけます。

また、食べ物の胃から出ていくのを遅らせる作用もあります。食べ物が胃にとどまるから、満腹感が長続きするのですね [1][2]。

お薬としてのGLP-1(GLP-1受容体作動薬)は、このホルモンの形を真似したもの。

主に2型糖尿病の治療、諸外国では安全性と有効性が承認され肥満治療にも使用されています[3]。(日本ではウゴービ以外未承認)

GLP-1受容体作動薬とは。インスリンとは違う!

お薬が効く仕組み

GLP-1受容体作動薬は、インクレチン製剤の一つです。

インスリン製剤とは異なり、GLP-1受容体作動薬そのものに血糖を下げる効果(血糖降下作用)はありません。あくまでも食事による血糖値が上がったことを感じ取ったときに、すい臓のβ細胞を刺激してインスリンを分泌させるように働きかけます。

低血糖のリスクを下げながら、血糖値をコントロールするように治療を進めることができるため、一般的に2型糖尿病の治療で処方されます。

また、GLP-1受容体作動薬は肥満治療を目的とした場合も処方されることがあります。

食欲は、脳の視床下部にある摂食中枢がコントロールの役割を果たしますが、GLP-1の受容体も脳の視床下部にあるのです。

小腸で分泌されたGLP-1がここまで到達することで、食欲を抑えることができます。

加えて、GLP-1は胃に長く食べ物をとどまるため、より満腹感が長続きし、食欲のコントロールを助けます。食欲を抑えることで取り入れるカロリーが減り、体重の減少に繋がります。

その結果、血糖値を安定させ、食欲が減少。

満腹感が長続きすることで、誘惑や食べ過ぎの心配がなくなってきます。その有効性から、多くの人が関心をもつきっかけになっています。

お薬の種類

もともと糖尿病の治療薬であり、どのタイプもインスリンの分泌を促します。

飲み薬と注射薬とあり、作用の仕組みは同じですが、有効成分や使い方はそれぞれ異なります。それぞれ少しずつ異なります。

リベルサス

リベルサスは、この中で唯一の飲み薬です。飲み薬なので扱いもわかりやすく、注射に対して抵抗がある患者さんにとっても安心できます。

オゼンピックと同じ有効成分であるセマグルチドを含むお薬ですが、オゼンピックが1週間に1回の頻度なのに対し、リベルサスは1日1回飲む必要があります。

空腹時に最も吸収される(食後など、空腹時以外だと吸収率が劣る)ことから、飲み方や飲むタイミングに少しコツのいるお薬です。医師・看護師・薬剤師の指示に従って内服することが大切です。

オゼンピック

オゼンピックは注射薬で、セマグルチドを有効成分として含んでいます。

週1回の自己注射なので忘れにくく、皮下注なので、針も細く痛みも少なく済みます。

オゼンピックの注入器は2ml入っており、用量を調整するダイヤルで医師に指示された用量に設定して皮下注を行う必要があります。

1本使い切りタイプではないため、針は毎回自分で付ける必要もあります。そのため、扱い方は最初に専門家から習うと安心です。

マンジャロ

マンジャロはこの中では最も新しい注射薬です。有効成分はチルゼパチドで、オゼンピックと同じく週1回投与します。

一回使い切りタイプの注入器であり、針も薬液もセットされた状態なので用量を設定する必要がなく、患者さんにとって扱いが簡単です。トルリシティという2型糖尿病治療で使われるお薬と同じ使い方で、「アテオス®」とも呼ばれます。

マンジャロ(チルゼパチド)はオゼンピックやリベルサス(セマグルチド)に比べ、HbA1cや体重減少の効果がより高いという結果が出ています[4]。

サクセンダ

サクセンダも同じ注射薬ですが、有効成分はリラグルチドと他のお薬とは異なります。

オゼンピックと同じダイヤルタイプの注入器で、最初に用量をセットしてから皮下注を行います。

オゼンピックと比べると、効果はやや劣ると言われています[5]。

お薬の飲み方・使い方

GLP-1受容体作動薬は処方薬であり、医師の指示に従って取り扱うことが大切です。

オゼンピック・マンジャロ・サクセンダは、自己注射タイプのお薬であるため、患者さん自身で針や注射器を扱う必要があります。

使い方は添付文書を確認しながら行うようにしてください。

注射は食事時間に関わらずできますが、打ち忘れには要注意です。また、注射を行う場所を毎回変える必要があったりと、細やかな注意点がいくつかあります。針は髪の毛ほどの細さで、痛みはほぼありません。

リベルサスは、毎日飲むことが大切ですが、それ以上に「空腹時に飲む」というのが非常に重要です。

朝起き抜けの内服が空腹という意味ではもっともタイミングが良いとされています。

120ml(コップ半分程度)までの水で飲む必要があり、お茶・コーヒー・味噌汁など水以外のものでは飲めません。

また、飲んでから30分は他の食べ物・飲み物・お薬などすべて取らずに過ごします。

GLP-1の効果・副作用

効果

GLP-1受容体作動薬はインスリン分泌を促すのみならず、食欲を抑えてくれます。ただし、単に食欲を抑えるだけではないのです。

GLP-1受容体作動薬の最も大きな効果は、インスリン注射をせずとも血糖値のコントロールができる点です。

これは前述した通り、直接インスリン製剤を注射するのではなく、血糖値の上昇を感じ取ったときにインスリン分泌を促進するように膵臓に働きかけるという作用から始まります。

血糖値コントロールが何に関係するか?

血糖値の急激な上がり下がりは、暴飲暴食など食欲の嵐を招きます。

食欲が過剰になりカロリーを取りすぎると、体重が増え、連動して高血圧やコレステロールに影響が出る方もいらっしゃいます。

それだけでなく、糖尿病のような慢性的な高血糖状態は血管を傷つけ、脳や心臓の血管性疾患を招くことでも知られています。

つまり、血糖値コントロールは文字通り「血糖を下げる」という言葉の奥に、

「命に関わる疾病のリスクを下げる」、「健康で元気な生活の質(QOL)を長くキープする」といった大きな目的を秘めています [6][7]。

副作用

一般的な副作用は、多くの場合吐き気・嘔吐などの消化器症状です[8]。

また、注射部位のかゆみ・頭痛・めまいといった症状を引き起こしたりすることもあります。

副作用は使いはじめたとき、量を増やした場合に起こりやすいです。身体が薬に慣れてくるにつれ、徐々に症状は軽快していく場合がほとんどです。

膵炎などの重大な副作用もあります。激しい腹痛や嘔吐、背中の痛みなどの症状がある場合は、必ず医師と相談してください。

GLP-1を使用できない人

  • 妊娠中または授乳中の方は使用できません。妊娠を計画されている方も、時期によっては適さない場合があります。
  • 高齢者・甲状腺疾患の既往がある・膵炎の既往がある・腎機能や肝機能の低下がある場合も適用外になります。
  • 2型糖尿病患者でインスリン製剤を使用している場合、血糖値が下がりすぎる可能性があるため注意が必要です。

ここに挙げた以外でもお使えない場合があります。必ず医師に相談の上、きちんと専門家の監修のもと使用をしていきましょう。

ジュニパーで、安全にスタートしましょう!

お薬の効果には個人差があります。お薬の種類や、身体の調子でも異なります。

肥満治療の場合、もともとのBMIが適正値に近い場合は、むしろ危険性のほうが高くなる可能性もあります。独断での投与は危険です。

ジュニパーは、医師が診察し、適したと判断した場合にのみGLP-1受容体作動薬を含むプログラムが処方されます。

医師のほか、看護師・薬剤師・管理栄養士がサポート。副作用や薬剤管理のみならず、食事や運動といった生活習慣全体を改善していけるよう、一人ひとりにあったサポートで働きかけます。

16カ国約2,000人の過体重の方がセマグルチド2.4mgを68週間とった結果が臨床研究で報告されています[9]。

平均的な体重減少率は14.9%。4人に1人は10%以上の減量を達成しています。

対してジュニパーは、薬剤のみでの臨床試験と比べ、32 週間で体重減少率は11.6%。患者の約60%が、約半分の期間で10%以上を減量しています。

また、ジュニパーの患者の4分の1は、32 週間で15%以上の体重減少率です。3人に1人が少なくとも20%以上を減少させました。

これは、薬剤単体よりも、生活習慣を変えるサポートがあることでより大きな結果につながることを示しています。

ジュニパーの効果は、医薬品と持続可能なライフスタイルの変化を組み合わせることです。単なるダイエットではないのです。

お薬を安全に使いながら、ライフスタイルを自分にあった良い習慣にシフトさせ、健康を長くキープすること。

ジュニパーの医師・看護師・薬剤師・管理栄養士がマンツーマンであなたのサポートをさせていただきます。

まずはオンライン診療を予約して、自分にあうかどうか試してみませんか?

次を読む